RSS2.0
毎年3年生が、ISОルームで飼育しているカクレトミヨの世話をしています。4年生から新3年生に、その仕事を引き継ぐ会を行いました。 3年生は、4年生から餌のやり方の説明を聞いたり、カクレトミヨに関するクイズに答えたりしました。
15日晴天の下、東根第一中学校で市陸上競技記録会が開催されました。6年生は今までの練習の成果を出しきります。 陣地では大きな声で仲間を一生懸命応援する姿が見られました。仲間と切磋琢磨することで大きく成長することができました。沢山の応援ありがとうございました。
理科の学習で燃焼の実験をしています。物を燃やす働きのある酸素は密閉するとどれくらい減るのでしょうか。 気体検知管を使って酸素濃度、二酸化炭素濃度を確かめ、気体の割合の変化を知ることができました。
毎年4年生が緑の少年団の活動を行っています。5年生と4年生で、その引継ぎ会を行いました。 5年生から緑の羽根募金や花壇作りなどの1年間の活動について説明してもらった後、緑の帽子やスカーフを引継ぎました。「ぼくたちも4年生も、5年生のようにがんばりたいです。」と感想の発表があり、これからの活動への気持ちが高まりました。
3年生は社会で大富地区の絵地図作りをしています。Google Earhを使い航空地図を見て、地区の建物を記入していきます。 大富地区はどんな所か熱心に見比べながら調べました。今後は完成した地図をもって地区を探検する予定です。
2年生はこの日のために準備をしてきました。どんなことをすれば1年生が喜んでくれるのか一生懸命考えました。 自分のことを知ってもらえるように名刺も作り渡します。 大富小にはどんな場所があるのか案内します。どんな時に使うのか説明もしっかりと考えました。 終わりの会では「とても楽しかった」「仲が深まって良かった」「もっと一緒に遊びたい」沢山の感想が出てきました。 1年生は去年育てたあさがおの種をもらい大喜びでした。 2年生は先輩として一回り成長することができました。
来週の市陸上大会に向けて校内記録会をしました。今までの練習の成果を発揮します。 100m、ハードル走、長距離、幅跳び、高跳び、それぞれの種目に分かれて全力を出しきります。 自分の記録の伸びを実感することができました。 6年生は14日に東根一中で行われる記録会に参加します。応援よろしくお願いします。
①ものさしを使って新聞紙を1mに切り取ります。②切り取った新聞紙を丸めて固くしていきます。③できたものを組み合わせていきます。④完成した1立方メートルに入りました。「こんなに大きいんだ」とつぶやく子どもたち。体積の量感を感じる授業になりました。
2年生は国語で「ふきのとう」を学習しました。1年生に上手に伝わるように音読を工夫しました。 声の大きさを変えたり、速さを変えたり、動きをつけたりとグループ毎に工夫を考えました。 1年生は食い入るように発表を見て、「上手だった」「すごいと思った」と感想を言うことができました。
3年生は総合の学習でりんごの花摘みに行きました。 「なぜ、せっかく咲いた花を摘んでしまうの?」その疑問を解決すべくやる気満々で畑へ行きました。 百姓寺子屋の土田先生より、花摘みの目的や方法を教わりました。 「なぜ花を摘むのか。それは、おいしくするためです!」 「中心花」だけを残し「側花」を摘み取ってしまわないと栄養が行きわたらずにおいしいりんごができないと学びました。子どもたちは「おいしくなあれ」と願いを込めて、真剣に作業をがんばりました。
チアゴ先生と一緒に、楽しく外国語の学習をしています。「I like ~.」「Do you like ~?」を用いて、チアゴ先生や友達とコミュニケーション活動を行うことができました。
1年生を迎える会がありました。6年生はこの日のために今まで準備をしてきました。うれしそうに入場する1年生。 自己紹介ゲームと風船ゲームをしました。体を動かしながら縦割り班の仲を深めていきます。 5年生が作ったメダルを首にかけてもらいます。1年生はお礼に大富小の校歌を元気に歌ってくれました。 来週から1年生も縦割り班掃除に参加します。大富小がきれいになるようにがんばりましょうね!
2年生は1年生に大富小学校の案内をする「なかよし会」に向けて準備をしています。学校のどこを説明するか、どんな遊びをしたらいいかなど、自分たちで話し合いをして決めています。会が成功するように一生懸命考える姿が見られました。
5年生で友達と一緒に一枚の絵を完成させる共同絵画をしました。構成的グループエンカウンターの一つの活動です。このエクササイズにより協力する楽しさを感じたり、友達のことを理解したりすることができ、とても楽しい時間になりました。
外国語の授業が始まりました。今年からALTのチアゴ先生が教えてくださいます。 先生に自己紹介をしてもらった後、自分たちのことも紹介します。楽しく外国語に親しむことができました。
今年度初めての授業参観がありました。おうちの人に見てもらい子どもたちはどきどきです。 各学年集中して一生懸命学習に取り組んでいました。   一年国語「どうぞよろしく」 二年国語「ともだちはどこかな」「ふきのとう」 三年国語「国語辞典を使おう」 四年国語「いろいろな意味をもつ言葉」 五年外国語「友達や家族の好きな物をたずねよう」 六年算数「対称な形」 社会「わたしたちの生活と政治」 たんぽぽ国語「日付と曜日」 ひまわり国語「つないで、つないで、一つの話」
集会で校長講話がありました。子どもたちの目指したい姿を絵本の『教室は間違う所だ』を使いながら話をして頂きました。 間違ってもいいからどんどん挑戦し、みんながすごしやすい学校にしていきましょう。
4年生では長調の学習を行っています。明るく楽しい曲調をピアニカを使って表現していました。4年生は市の音楽祭に向けてこれから歌声を鍛えていきます。
3年生は初めての理科で生き物探しをしています。生き物は隠れることが上手。なかなか見つかりません。 石の裏や花の中、ルーペを使いながら一生懸命探しています。「小さい虫がいた」「かえるが出てきたよ」見つけた物を丁寧に観察することができました。
今年度の図書の貸し出しが始まりました。本借りのルールについて司書の先生から話を聞きます。 今年の目標は「しっかり読む」。絵を見るだけでなくしっかりと文を読み、たくさんの本に親しみましょう!
全校集会で学校のルールについて確認しました。 「本借りのルール」「タブレットのルール」「歩行のルール」「体育館のルール」各担当の先生から話がありました。 自分たちの生活に関わるルールを真剣な目で聞いていました。ルールを守って楽しく生活していきましょう。
今年度の大富小学校を動かしていく新制児童会が始まりました。新委員長を中心に今年の方針を決めていきます。   今年から初めて参加する4年生は緊張しながら話を聞いていました。   今年はどんな大富小になっていくのでしょうか!?今から楽しみです。
入学式で発表予定だった大富小学校紹介を1年生に発表しました。 2年生はこの日のために3月から練習を何回も何回もくり返してきました。 「カクレトミヨの歌がある」「どっこ水は冷たくておいしい」・・・などなど、沢山の大富小の宝を1年生は知ることができました。
今年度の給食が始まりました。一年生は先生方に協力してもらいながら自分たちで準備をします。エプロンを一人ひとり着て、慎重に盛りつけていました。いただきますをすると「おいし~」という声がたくさん聞こえてきました。もりもり沢山食べて大きくなってね!
4月8日、ピカピカの新入生が大富小の入学式に参加しました。教室では緊張しているようです・・・。どきどき 体育館で担任の先生から一人ひとり名前を呼ばれます。「はい!」と体育館に大きい声が響きました。 代表児童に教科書とランドセルカバーが渡されました。大切に使ってくださいね! 先生のアーチをうれしそうにくぐっていました。元気に登校しましょうね!  
 3月18日(月)に卒業式を行いました。今年はコロナ禍があけて最初の年。来賓の方にもご参加いただきました。4・5年生が卒業式に参加して、卒業生に向けて感謝の気持ちをこめて歌や呼びかけを行いました。随所に立派な姿で旅だとうとする卒業生、立派な姿勢で安心して卒業してもらおうとする在校生の思いが感じられる素敵な卒業式でした。40名の卒業生が大富小学校を巣立っていきました。     
 3月15日(金)に修了式を行いました。修了式では、各学年の代表による修了証の授与がありました。次に代表児童による1年間の頑張りについての発表がありました。校長先生からは「修了」の意味や各学年の1年間の頑張りについてお話がありました。  修了式の前には皆勤賞(6年間欠席なし)精勤賞(6年間で欠席が5日以内)の表彰がありました。毎日元気いっぱいに登校したのですね。おめでとうございます。
 いよいよ卒業まであとわずか。6年生の算数はしあげの段階に入り、大富小学校ではより多くの教職員が関わって子どもたちの理解が少しでも進むようにコース別で学習を進めています。低学年の教師や、担外の教師も算数の授業に入って、個に応じた指導を行っています。「分かりたい!」という子どもたちの姿をみてうれしくなっているところです。卒業に向けて頑張れ6年生!  
 2月20日(火)の全校集会で元気アップ委員会が発表をしました。「熱中症予防で冷やすとよい場所はどこでしょうか」「小学生の体は何%の水でできているでしょうか」「冬に部屋のエアコン設定は何度くらいにするのがよいでしょうか」など、健康に関わる3択クイズを出して、正解した時はガッツポーズをして盛り上がりました。とても勉強になる問題で、これからの生活に生かしていけそうです。  クイズの正解は子どもたちが聞いて知っていると思うのでご家庭でも話題にしてみてください。
 2月20日(火)にパフォーマーたつみさんを招待して特別授業を行いました。次々と繰り出される大道芸に会場全体が興奮と熱気に包まれました。全国でもほとんどできる人がいない「ジャグリングボール7つ」にチャレンジする姿を見せてくれました。「人生は壁に当たることもあるけども、逃げずに頑張ってほしい」というメッセージを伝えていただき、チャレンジする姿勢でも見せてくれました。成功への願いを込めて立ちながら応援する子どももいました。たつみさんのチャレンジが成功した時には、会場が大きな拍手で包まれました。たつみさんと運よく握手ができた子どもは、「もう手を洗わない!」とうれしさを表現していました。
  2月15日(木)にスマイルタイムを行いました。体育館では長縄飛び、各教室ではトランプなどをして遊びました。インタビューしたところ、「長縄いっぱい跳んだよ」「ババぬきをみんなでしたら楽しかったよ」と教えてくれました。6年生を中心に縦割り班ごとに楽しく遊べました。  
 2月19日(月)に創立記念式を行いました。校長先生のお話、PTA会長さんのお話、代表児童のお話を聞きました。大富小学校のたどった133年の歴史や足跡を振り返り、大富地区や大富小学校の発展を願う式になりました。紅白饅頭をもらって子どもたちもうれしそうでした。
 2月6日(火)に、加藤歯科医院の歯科衛生士さんをお招きして3年生の歯科指導を行いました。おやつやジューズに入っている砂糖の量や、おやつはダラダラ食べると虫歯になりやすいので、時間と量を決めて食べることを教えていただきました。歯ブラシを歯面に直角に当てる、鉛筆持ちで小刻みに動かすなど、ブラッシングの仕方も教えていただきました。みんな虫歯にならないように真剣に聞いてブラッシングの練習をしていました。「今度から朝・昼・夜・しっかり歯みがきをします。」「口の中のばい菌は生きていることを初めて知りました。」「今までは歯みがきをてきとうにしていたので、しっかりするようにします。」などの感想があり、子どもたちは歯みがきへの意識が高まったことが分かりました。これからも歯みがきを頑張ってほしいです。
  2月14日(水)に保護者の読み聞かせボランティアの方々と先生方による読み聞かせ会を行いました。読み聞かせの日を楽しみにしている大富っ子のみなさん、写真でもお分かりのとおり、とても楽しいお話に引きこまれていました。今年度の読み聞かせボランティアありがとうございました。  
 5年生が家庭科の時間に調理実習を行いました。ご飯の盛りつけや洗い物等協力し、和やかな雰囲気で取り組むことができました。だし入りみそ汁とだし無しのみそ汁の飲み比べもしました。「だしが無いとまずい!!」「だしって大事なんだね。」と話していました。ご飯もみそ汁も上手に完成し、みんな笑顔で食べていました。
 1月26日(金)に,来年入学予定の年長さんを招待して「なかよし会」を開きました。体育館に設置した国語や算数,体育などいろいろなコーナーに分かれて,1年生になったらどんな学習をするのか紹介しました。1年生の子どもたちが年長さんを優しくリードする姿は頼もしく見えました。来てくれた年長さんたちが喜んでくれて大成功でした。  
 2月3日(土)の授業参観では、子どもたちのいきいきと頑張る姿を見ていただきました。どの学年でも「これまで頑張ってきたことを出しきるぞ」という子どもたちの気持ち、やる気が伝わってきました。学年懇談会でも役員の事をじっくり話し合っていただき来年度の体制が整ったところです。ご協力ありがとうございました。        
 2月6日(火)の集会で表彰を行いました。東根市総合書道展、警察書道コンクール、山形地区人権書道コンテスト、読書感想画山形県コンクール、北村山地区読書感想画コンクール、ふるさと・たくさん山形県、ひがしねカーボンニュートラルポスターでたくさんの表彰者が出ました。校内書き初め展の金賞児童も表彰しました。おめでとうございます!!
 3年生が自分たちで育て、収穫したりんごを使って「りんご飴」作りを行いました。「初めて!」「楽しい!」と言いながら終始笑顔で、協力して調理しました。自分たちで収穫したりんご使って調理した飴はとてもおいしかったようで、「もっと食べたい!!」との声が上がりました。
 1月24日(水)に、5年生が北村山視聴覚センターに移動学習に行きました。プロゼミを使ってのプログラミングについて教えていただきました。プログラミング的思考のことや、ゲームや自動販売機など身近な生活にもプログラミングが使われているお話を興味津々に聞いていました。「そらもんのプログラム」「図形を描くプログラム」のプログラミングの課題が出され、みんな集中して課題に取り組みました。
 1月23日(火)、3年生が村山警察署での校外学習に行きました。パトカーのサイレンや表示灯の実演、各課に分かれてお仕事をしている警察官の皆さんの様子など、普段なかなか目にすることのない警察署の生の様子を見て、地域の安全のために頑張っていることを実感することができました。村山警察署のみなさんありがとうございました。
 1月19日(金)に、4年生が北村山視聴覚教育センターに移動学習に行きました。プラネタリウムで「月の動き方」と「冬の星座」について教えていただきました。月が東から西に動くことや、一等星や星の色など、学校での学習の復習ができました。また、聞いたことのない星座名も教えていただき、子どもたちは興味津々で楽しみながら学習できました。 
 1月17日(水)に1年生が朝日少年自然の家に行きました。今年は雪不足のため、楽しみにしていたチューブ滑りはできませんでしたが、館内でキーホルダー作りを行いました。おうちの方にも手伝いに来ていただき、納得の作品が完成してうれしそうでした。
 1月17日(水)に、6年生が北村山視聴覚教育センターに移動学習に行きました。MESHを使いプログラミングの基本について教えていただきました。プログラミング的思考のことや、わたしたちの身近な生活にもプログラミングが使われているお話を興味津々に聞いていました。MESHとタブレットを使って、音を出したり光らせたりするプログラミングの課題が出され、意欲的に課題に取り組みました。自分で設定したプログラムでタブレットから音が出たり、MESHが光ったりしたとき、とてもうれしそうでした。プログラミング的な思考の大切さを実感することができました。  
 1月11日(木)、12日(金)に書初め大会を行いました。冬休みの練習の成果を発揮して、どの学年も集中して書いていました。「自分の中では上手に書けたよ。」「けっこう上手く書けたから金賞とれるといいな。」と子どもたちの会話が聞かれました。学校にお越しの際には子どもたちの力作をぜひご覧になって下さい。
 1月16日(火)の校長講話で大谷選手から届いたグローブの紹介がありました。大谷選手から届いたお手紙の紹介があり、6年生の野球スポーツ少年団児童によるキャッチボールのデモンストレーションがありました。「柔らかくて使いやすかったです。」「グローブのモデルがかっこいいです。」などの感想発表がありました。明日から各クラスにもグローブが回ります。「自分もグローブをはめてみたい。」「キャッチボールをしてみたい。」と目を輝かせてキャッチボールを見てワクワクしているようでした。大谷選手のメッセージ「野球しようぜ!」、天気がよくなったらみんなでキャッチボールをしたいですね。
 1月12日(金)に2年生が朝日少年の家で体験学習を行いました。雪不足でチューブ滑りが行えない代わりに「木のペンダント作り」をしました。好きな絵を描いたり、模様をつけたりして、オリジナルのキーホルダーができました。お昼はみんなでおいしくカレーをいただき、大満足の1日でした。