2024年6月の記事一覧

4年生「浄水場見学」

社会科で水が家庭まで運ばれるまでを学習しています。今回は西川浄水場に行き説明を受けました。

私たちが普段口にしている水になるまで、多くの人々の多くの苦労があることを知ることができました。

6年生「東根祭の提灯作り」

6年生は東根祭で飾られる提灯のデザインを考えています。

好きなキャラクターなど思い思いのデザインで描いています。どんな提灯になるのか楽しみです。

2年生「学年発表」

今年から集会で学年発表をすることになりました。トップバッターは2年生です。

国語で学習し1年生に発表した「ふきのとう」を改めて工夫を入れました。

読み方の工夫、動きの工夫を取り入れる事で堂々とした発表になりました。多くの感想をもらうことができました。

4年生「大豆植え」

総合的な学習の時間に、百姓寺子屋さんのご指導のもと、畑に大豆を植えました。
鳥に食べられないように種が赤く染められている工夫などを教えていただきました。
友達と力を合わせて機械を押し、みんなで順番に種を植えていきました。

1年生「おおきなかぶ」

国語の「おおきなかぶ」の学習で、どんなお話なのかをみんなで確認しました。
最後に感想を書き「ぼくも食べたい」「みんなできょうりょくするとすごい」一人ひとり様々な感想を書くことができました。

2年生「ポップコーン大きくなあれ」

2年生は畑でトウモロコシを育てます。小さな種を一つぶ一つぶ丁寧に植えました。

水をたっぷり与えておいしいポップコーンになるように願います。「何味のポップコーンがいいかな」今からできあがった姿を想像しているところです。

1年生「サツマイモ」

生活科でサツマイモの苗を植えました。2人1組で苗を植えた後に、水をたっぷりかけました。「大きく育ってほしいな」と子どもたち。これからもみんなで水かけを頑張ります。

6年生「ラバーズコンチェルト」

6年生は今まで学習した内容を生かして合奏をしています。

今回の課題曲は「ラバーズコンチェルト」。様々な技法が入った曲ですが、同じ楽器同士でアドバイスをし合いながら完成度を高めることができました。

児童会活動

集会で今年度の児童会スローガンが発表されました。

「UP!大富小」一人ひとりが自分のもてる力をUPしながら、より良い大富小にしていこうという決意が込められています。

各委員会でも今年度の計画を発表し,今後の見通しをもって活動できるようになりました。

3年生「モンシロチョウの観察」

3年生は理科でキャベツを栽培し、モンシロチョウを呼び寄せています。さっそく、幼虫を発見!教室で世話をしながら、様子を観察しました。

たった1日で1cmほども大きくなり、子供たちは成長の早さに驚いています。さなぎになったものも、休日明けには成虫になっていました。別れを惜しみながらも、外の世界へ放してあげました。