2024年6月の記事一覧

4年生「浄水場見学」

社会科で水が家庭まで運ばれるまでを学習しています。今回は西川浄水場に行き説明を受けました。

私たちが普段口にしている水になるまで、多くの人々の多くの苦労があることを知ることができました。

6年生「東根祭の提灯作り」

6年生は東根祭で飾られる提灯のデザインを考えています。

好きなキャラクターなど思い思いのデザインで描いています。どんな提灯になるのか楽しみです。

2年生「学年発表」

今年から集会で学年発表をすることになりました。トップバッターは2年生です。

国語で学習し1年生に発表した「ふきのとう」を改めて工夫を入れました。

読み方の工夫、動きの工夫を取り入れる事で堂々とした発表になりました。多くの感想をもらうことができました。

4年生「大豆植え」

総合的な学習の時間に、百姓寺子屋さんのご指導のもと、畑に大豆を植えました。
鳥に食べられないように種が赤く染められている工夫などを教えていただきました。
友達と力を合わせて機械を押し、みんなで順番に種を植えていきました。

1年生「おおきなかぶ」

国語の「おおきなかぶ」の学習で、どんなお話なのかをみんなで確認しました。
最後に感想を書き「ぼくも食べたい」「みんなできょうりょくするとすごい」一人ひとり様々な感想を書くことができました。

2年生「ポップコーン大きくなあれ」

2年生は畑でトウモロコシを育てます。小さな種を一つぶ一つぶ丁寧に植えました。

水をたっぷり与えておいしいポップコーンになるように願います。「何味のポップコーンがいいかな」今からできあがった姿を想像しているところです。

1年生「サツマイモ」

生活科でサツマイモの苗を植えました。2人1組で苗を植えた後に、水をたっぷりかけました。「大きく育ってほしいな」と子どもたち。これからもみんなで水かけを頑張ります。

6年生「ラバーズコンチェルト」

6年生は今まで学習した内容を生かして合奏をしています。

今回の課題曲は「ラバーズコンチェルト」。様々な技法が入った曲ですが、同じ楽器同士でアドバイスをし合いながら完成度を高めることができました。

児童会活動

集会で今年度の児童会スローガンが発表されました。

「UP!大富小」一人ひとりが自分のもてる力をUPしながら、より良い大富小にしていこうという決意が込められています。

各委員会でも今年度の計画を発表し,今後の見通しをもって活動できるようになりました。

3年生「モンシロチョウの観察」

3年生は理科でキャベツを栽培し、モンシロチョウを呼び寄せています。さっそく、幼虫を発見!教室で世話をしながら、様子を観察しました。

たった1日で1cmほども大きくなり、子供たちは成長の早さに驚いています。さなぎになったものも、休日明けには成虫になっていました。別れを惜しみながらも、外の世界へ放してあげました。

安全教室

山形県警察本部の佐竹さんを講師に安全教室が開催されました。各学年ブロックごとに安全について教えていただきました。

低学年「不審者対応」

中学年「通信機器の恐ろしさ」

高学年「SNSの影響」

2年生「プールの草取り」

今年のプール開きに向けて準備をしています。1~3年生はプール周りの草取りを担当します。

自分たちが歩く時にケガをしないように、楽しくプールで泳げるように一生懸命取り組みました。

「こんなに沢山取ったよ」「大きい草を力を合わせて抜いた」プールで泳げる日が楽しみですね。

さくらんぼ大好き

給食で東根市のさくらんぼが出ました。子どもたちは大興奮。

「もっと食べたい」「おばあちゃんがさくらんぼ育ててる」残さず全て食べることができました。

1年生「ちょきちょきかざり」

図工「ちょきちょきかざり」の学習で、折り紙に切れ目を入れて、様々な模様の飾りを作りました。
自分の好きな形を想像しながら、上手に作ることができました。

5年生「ゆでて食べよう」

5年生は家庭科の授業で野菜を茹でて食べました。今回はほうれん草とじゃがいもで調理を行い、茹でる前と茹でた後の見た目の違いや、野菜によって茹で方が違うことなどを学びました。

最後にみんなで調理した野菜をおいしく食べ、後片付け、振り返りまで行いました。とても手際のいい5年生です。

2年生「わたしたちの大富地区」

2年生は生活科の学習で自分たちが通う大富の地図を作っています。「ここには神社がある」「学校の近くに川があるよね」「この地下道を通ってくるよ」とつぶやきながら家から学校の地図を作っています。自分で作った地図を持ち寄り、区ごとに大きな地図を作成していく予定です。

4年生「緑の募金活動」

4年生は、緑の少年団の活動をがんばっています。緑の羽根募金運動では、全校集会で協力を呼びかけたり、ポスターを作って各クラスに配ったりしました。全校で18857円の募金が集まりました。みなさんのご協力、ありがとうございました。

3年生「リコーダー講習会」

3年生はこの日、初めてリコーダーに触れました。リコーダーの斉藤浩子先生から姿勢や息の使い方を教わり、いよいよ音を鳴らしてみると・・・「ピー!!」甲高い音があちらこちらから聞こえてきました。

これから練習を重ねて、ちょうどいい息の量・強さを覚えていきます。レッスンの終わりには、先生がフルートの美しい音色を聴かせてくれました。

運動会

6月1日、運動会を開催しました。今年は熱中症防止対策のため、春に行いました。

開会式は、赤白ともに真剣な態度で参加しました。今年の優勝・応援賞はどちらの組に?

100m走

白組看板紹介・応援合戦

赤組看板紹介・応援合戦

低学年・チェッコリまり入れ

 

中学年・台風の目

高学年・つな引き

選手対抗リレー

最後まで諦めることなく全力を出しきった子供たちでした。

結果は赤組優勝・白組応援賞でした。

運動会スローガン通り「勝っても 負けても 笑顔!」になることができました。

今まで中心となって計画・運営をしてきた6年生ありがとうございました。