学校からのお知らせ

授業研究会⑥

第6回授業研究会がありました。実生活に基づいた課題を、どうしたら解決できるか試行錯誤する姿が見られました。

1の1「どちらがながい」

 

 

5年生「米飯みそ汁作り」

5年生は調理実習をしました。ご飯が炊きあがるまでどんな様子なのか、透明な鍋を横から観察します。

みそ汁はダシが命!煮干しのはらわたを取り除きながら調理します。料理をおいしく頂くことができました。

5年生「糸のこぎり」

図工で初めて糸のこぎりを使います。振動で手が揺れますが、板がずれないようにしっかりと押さえます。

板を切った後は色を塗り、ニスで仕上げます。どんな作品に仕上がるでしょう⁈

6年生「日露戦争」

戦争は何がきっかけで起きてきたのでしょうか?時代背景を読みとりながら学習していきます。戦争から学ぶことで平和な世界が続くといいですね。

3年生「警察署見学」

社会科見学で村山警察署に行きました。1階から3階まで回り、警察署にはいろいろな課があって、いろいろな仕事をしていることが分かりました。

また、仕事で使う衣服を着させてもらったり、道具を見せてもらったりしました。防衛服の重さに驚いた子供がたくさんいました。

1年生「なわとび」

一年生は初めてのなわとびをしました。縄の結び方や基本的な跳び方などを練習しています。できることがどんどん増えてきました。

2年生「箱の形」

算数で箱の形を学習しています。箱の形はどうしたら作ることができるのでしょう。

箱には面が6つあること、箱が作れるつなぎ方があることに気付くことができました。

1年生「なかよし会」

1年生はおおとみ保育園の子供たちとなかよし会をしました。小学校に入学してできるようになったことを発表したり、出し物をしたりと楽しんでもらうことができました。