学校からのお知らせ

6年生 国語 「ブックトークをしよう」

 まず、テーマを決めて、それに合った本を選び、読み進めました。その後、その本のよさをパワーポイントにまとめました。

まとめたものをプレゼンテーションしました。相手にどうしたら伝わるかを意識しました。

 発表した後、友達の話を聞いて読みたいと思った本を借りにいく子供たちでした。この学習をとおして、プレゼンテーション力と読書への意識が高まりました。

2年生「校外学習」

2年生は校外学習に行きました。最初にまなびあテラスで図書館の使い方を聞きました。本の冊数や検索の仕方など多くの秘密を教えてもらいました。

次にさくらんぼ東根駅に向かい自分で切符を買います。初めて電車にのる子もいたようです。

電車にのると大喜びで外の景色を楽しんでいました。天童駅まで電車のマナーついて学習することができました。

5年 宿泊体験学習1

5年生は宿泊体験学習に行ってきました。メインとなる活動の1つの野外炊飯です。火を起こすこと。お米を炊くこと。調理すること。みんなで役割を分担してカレーライスを作ることができました。みんなで協力して作ったカレーの味は格別ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 計画委員会 スマイルサミットに参加しました。

計画委員会の代表者がスマイルサミットに参加しました。東根市内に小中学校のみなさんと「いじめ」をテーマに話し合いました。

どうしたらいじめをなくすことができるかなどを真剣に話し合いました。また、いじめをなくすための取組みも考えました。今後、学校全体で実践し、報告する予定です。

 

1年生「鍵盤ハーモニカ講習会」

1年生の教室で「鍵盤ハーモニカ講習会」が行われました。

講師の方から、鍵盤ハーモニカの息の吹き方や、指の置き方などを教えてもらいました。

最後はフルートの演奏を鑑賞し、とてもすてきな時間を過ごしました。

2年生「スイミー」

国語の学習で「スイミー」をしています。登場人物の特徴をまとめたり、気持ちを考えたりと文章から読み取ります。レオ=レオニの作品に触れ、学習の最後には自分のお気に入りの作品を紹介する文を書きます。

1年生 ふねがかんせい

生活科の授業で、水に浮かべるための船を作りました。

それぞれの持ってきた材料を上手に組み合わせて、様々な形の船が出来上がりました。

できたふねをどっこ水に入水。

川の流れに沿って、流れていく様子を見て、とても楽しそうでした。

 

2年生「私たちの大富地区」

2年生は生活科で大富地区の地図を作っています。登下校の途中にはどんな建物や植物があるのか思い出します。地区ごとに協力しながら地図を作ることができました。

授業研究会②

第2回授業研究会がありました。仲間と協力したり、ICTで情報を共有したりする姿が見られました。

 

2年1組 算数「長さをはかろう」

4年1組 道徳「ぼくはMVP」

3・4年合同体育「スポーツテスト」

運動会の「台風の目」で、チーム力を育んできた3・4年生。

今度は、スポーツテストを一緒に行っています。

先日は、シャトルランを一緒に行い、3年生は4年生の記録を超えるぞ、と気合十分。

4年生は、3年生の前でかっこいいところを見せるぞ、と張り切っていました。

今日は、反復横跳びを行いました。

4年生が3年生の数を数えます。

1回目の記録より、2回目の記録がいい記録になるようにと、アドバイスする4年生。

終わった後には、3年生が4年生に「ありがとう。」という姿もありました。

水泳の学習も、3・4年生合同で仲良く楽しく行っていきます。

RSS2.0
 まず、テーマを決めて、それに合った本を選び、読み進めました。その後、その本のよさをパワーポイントにまとめました。 まとめたものをプレゼンテーションしました。相手にどうしたら伝わるかを意識しました。  発表した後、友達の話を聞いて読みたいと思った本を借りにいく子供たちでした。この学習をとおして、プレゼンテーション力と読書への意識が高まりました。
2年生は校外学習に行きました。最初にまなびあテラスで図書館の使い方を聞きました。本の冊数や検索の仕方など多くの秘密を教えてもらいました。 次にさくらんぼ東根駅に向かい自分で切符を買います。初めて電車にのる子もいたようです。 電車にのると大喜びで外の景色を楽しんでいました。天童駅まで電車のマナーついて学習することができました。
5年生は宿泊体験学習に行ってきました。メインとなる活動の1つの野外炊飯です。火を起こすこと。お米を炊くこと。調理すること。みんなで役割を分担してカレーライスを作ることができました。みんなで協力して作ったカレーの味は格別ですね。                  
計画委員会の代表者がスマイルサミットに参加しました。東根市内に小中学校のみなさんと「いじめ」をテーマに話し合いました。 どうしたらいじめをなくすことができるかなどを真剣に話し合いました。また、いじめをなくすための取組みも考えました。今後、学校全体で実践し、報告する予定です。  
1年生の教室で「鍵盤ハーモニカ講習会」が行われました。 講師の方から、鍵盤ハーモニカの息の吹き方や、指の置き方などを教えてもらいました。 最後はフルートの演奏を鑑賞し、とてもすてきな時間を過ごしました。