学校からのお知らせ

風の実験をしました!(3年生)

 3年生は、理科で風の働きを確かめる実験をしました。

 下敷きであおいだり、扇風機で風をあてたりして、進む距離や速さを比べます。

 また、風を受ける帆の大きさを変えたりしながら、楽しく取り組み、気づいたことをノートにまとめました。

 次はゴムの働きを確かめます。

油断しないでコロナを防ごう

 今日は集会がありました。先週の養護教諭の話に続き、校長から第2弾の感染症防止のための講話がありました。

 主な内容は、次の通りです。

(1)感染症にかかる原因(接触・飛沫・空気・食べ物や蚊などによる媒介)

(2)かからない・うつさないための対策(手洗い・マスク・抵抗力をつけることなど)

(2)細菌とウィルスの違い

(3)自分にできることを考えること(プラス思考で生活すること)

 少し難しい内容を含んでいたので3年生以上の子どもたちが聞きました。今日学んだことを学校や家庭での生活に生かして、感染防止を徹底したい思います。

 

ヒナが生まれました!

 学校の昇降口に巣を作っているツバメのヒナが、先週生まれました。

 5羽いるようです。黄色いくちばしを大きく開き、とてもかわいらしいです。

 親鳥が交代交代でエサを運んでいます。

 今度学校にいらっしゃる時に、そっとご覧ください。

イバラトミヨのお世話、よろしく!

 本校の学区内に生息する天然記念物イバラトミヨ。9本のとげを持ち、巣を作って子育てをする珍しい魚です。

 本校ではこのイバラトミヨとニジマスの飼育活動を通し、自然やふるさとを大切にする気持ちを育んでいます。飼育を担当するのは毎年3年生で、総合的な学習でもイバラトミヨをテーマに学びます。

 今日は昨年度担当した4年生から、3年生への引き継ぎがありました。「エサやりチーム」「3年生の質問に答えるチーム」「クイズチーム」に分かれて、世話の仕方やイバラトミヨについて学んだことを教えました。

「大切に世話してください」という呼びかけに、「分かりました!」と元気に答える3年生でした。