学校からのお知らせ

SNS・不審者から身を守るための学習会

 村山警察署安全課から講師をお招きし、子ども向けの安全教室を行いました。

 1・2年生は不審者から身を守るための内容で、「いかのおすし」についてロールプレイを通して教えていただきました。演技だと分かっていても怖さを感じたようで、真剣に話を聞いていました。

 3年生はネット被害を防ぐための内容を教えていただきました。個人IDの大切さや、誹謗中傷なども犯罪にあたること、課金による被害など、具体的に教えていただきました。

 明日は4年生以上がSNSの利便性や危険性について教えてもらいます。ご家庭でも学校で学んだことをぜひ話題にしていただき、子どもたちの安全について話し合っていただきたいと思います。

全校集会を開きました

 今日は、新学期が始まって初めての全校集会がありました。

 コロナウィルス感染症を防止するために、学校生活で気をつけることを養護教諭から指導しました。

「マイクロ飛沫」という飛沫が飛び散る様子や、正しい手洗いの仕方などの動画を見ながら、感染を防ぐための方法を再度確認しました。

油断することなく対策を徹底しながら、学校生活を送らせたいと思います。

生命の不思議さを感じました

 5年生は理科の学習でメダカの卵を観察をしました。

 三密を避けるため、クラスを3班に分けて10分交代での観察です。

 水と卵の入ったジップロックの袋をステージに載せ、顕微鏡をのぞき込むと

「おお、見える!」「動いた!」と、声が上がりました。

 稚魚の目や心臓の動き、血液の流れが見えました。

 生命の不思議さを感じた子どもたちです。

朝の日課

 今日は朝から青空の気持ちのいい1日でした。

 子どもたちは登校すると、ランドセルをグラウンド脇に置き、どっこ水に水を汲みに行きます。

そして、生活科や理科で観察しているアサガオやホウセンカに水をやります。

「昨日出てなかったのに芽が出た!」

「昨日一つだった芽が、3つになった!」

と、うれしそうに教えてくれます。

 畑のジャガイモやサツマイモなどにも水をやり、1日が始まります。子どもたちの朝の日課です。

 

 

 

サツマイモを植えました!

 今日は1年生が生活科の学習で畑にサツマイモを植えました。

「大きくなってね。」と、やさしく苗を植えました。

 その後、学校にある遊具で楽しく遊びました。

 おなかが減ったので、今日の給食もおいしくいただきました。

 少しずつ学校に慣れてきている1年生です。