学校からのお知らせ

6年生「クリーン大作戦」

家庭科の学習でクリーン大作戦を行っています。学校で汚れている場所はどこでしょうか?

棚の上や窓のレールなど普段掃除しない場所もピカピカにきれいにしていました。

振り返りでは「掃除の場所によっては適した道具がある」や「掃除をすることで心もきれいになった」などに気付くことができました。

1・2年「けん玉教室」

けん玉協会の平山先生、原田先生、名和先生を講師にお招きしけん玉について教えて頂きました。

1年生は初めてのけん玉、2年生はレベルアップした技を伝授してもらいました。膝に集中してけん玉に挑戦する姿が見られました。

4年生「里芋・大豆の収穫」

総合的な学習の時間に、畑で育ててきた里芋と大豆の収穫を行いました。土をほぐすと、たくさんの里芋が出てきて大喜び。みんなで協力して、コンテナいっぱいに収穫することができました。

大豆は、学校に戻ってから干す作業をしました。友達とペアになって、株を縄で束ねました。吊るして、乾燥させています。

5年生「ソーシャルスキルトレーニング」

大富中学区のSC(スクールカウンセラー)菅原先生を講師としてお招きし、SST(ソーシャルスキルトレーニング)をしていただきました。遊びの時に困ったらどうしたらいいのでしょうか?そういった場面を切り取ってみんなで具体的に考えていきます。

自分の思いを相手に押しつけるのではなく、相手を尊重しながら言葉を選ぶことが大切だと気付くことができました。

3年生「消防署見学」

社会科の学習で、東根市消防本部へ見学に行きました。通信指令室や事務室、トレーニングルームや仮眠室などを見て回り、どんなことをする部屋なのか説明してもらいました。子供たちは大事なことを忘れないように、メモを取りながら真剣に聞いていました。

また、防火服やポンプ車など、消火活動に使うものを実際に見せてもらい、子供たちの目が輝きました。消防士の方の声を聞き、仕事の様子を見せていただいたからこそ学べたことがたくさんありました。

授業参観

授業参観がありました。どの学年も成長の様子をおうちの方に見てもらうことができました。

PTA研修会では教育委員会の菊池先生から、令和8年度から完全に実施となる部活動の地域移行について説明して頂きました。中学校生活の見通しをもつことができたようです。

5年生「学校生活をよりよくするために」

学校生活の課題とその解決方法等について話し合いました。自分の考えは「ふきだしくん」というアプリを使ってグループごとに整理しました。整理した内容をもとに、「一人一人ができること」、「学級や学校でできること」などのカテゴリーに分けて解決方法をまとめました。その後、PowerPointで資料を作り、みんなにプレゼンテーションすることができました。

4年生「冬の花壇作り」

緑の少年団の活動で、1年生教室前の花壇の植え替え作業をしました。春に向けて、色とりどりのパンジーの苗を植えました。子供たちは、すっかり慣れた手つきで苗を植えていました。みんなで協力して、あっという間に新たな花壇が出来上がりました。

さくらんぼISO交流会

東根市の環境についての交流会がありました。各校の代表が集まり実践を報告します。大富小ではエコクリーン委員会の児童が参加しました。

委員会で行ったエコ活動、どっこ水を利用した栽培活動など、自信をもって堂々と発表することができました。

6年生「調理実習」

今回の調理実習のテーマは朝食です。野菜と卵を使って朝食に合うようなメニューを作ります。

どのチームも手ぎわ良く調理を行いました。できあがった野菜いため、卵料理はとてもおいしくできました。

かやのみ会 読み聞かせ

図書館ボランティアサークル「かやのみ会」の皆さんが読み聞かせをしてくださいました。子供たちは集中して聞いていました。

大きな紙芝居や絵巻物など工夫を凝らした読み聞かせをして下さり楽しい時間を過ごすことができました。

1年生「新しい楽器」

音楽の授業でウッドブロック、鈴、トライアングルを初めて鳴らしました。鳴らし方を工夫したり、リズムよく鳴らしたりすることができました。

5年生「喫煙防止教室」

講師の薬剤師・笠原さんから、喫煙が体に与える影響や、依存性の恐ろしさなどを教えていただきました。

授業後の振り返りでは、「たばこを吸っている人の肺を見て絶対に吸わないと思った。」や「たばこは時間もお金も無駄になるから吸わないように気を付けたい。」などがありました。将来の自分の健康についてしっかり考えることができました。

6年生「薬物乱用防止教室」

6年生は薬物のこわさについて村山警察署の佐々木さんからお話を伺いました。禁止薬物は一回でも使用したら薬物乱用になること、医薬品でも使い方を間違うと薬物乱用になることを教えていただきました。

自分を守るためにも「誘われても怪しかったら断る」ことを代表児童のロールプレイを見ながら学びました。

3年生「身の回りの円や球」

算数の学習で、学校の中にある円や球の形をしたものを探しに行きました。校庭まで探しに行った班もあれば、教室の中でたくさん見つけた班もありました。協力して直径や半径を測り記録しました。家でも円や球を見つけてみると、学習が深まりますね。

授業研究会⑤

第5回授業研究会がありました。各学年、自分から学習に取り組む姿が光っていました。

1の2「ひきざん」

6の2「ブランコ乗りとピエロ」

4年生「市の合同音楽会」

タントクルセンターで行われた東根市小学校合同音楽会に参加しました。
会場に集まった市内の小学校の友達と一緒に「チャレンジ」を歌ったり、お互いの発表曲を聴き合ったりし、音楽で交流をしてきました。

自分たちの出番が来ると、わくわく、どきどき。大きなステージに立ち、のびのびと歌うことができました。
歌い終えて、座席に戻ってくると、みんな満足した表情を浮かべていました。

2年生「ポップコーンパーティー」

生活科で育てたトウモロコシの乾燥が終わり、ポップコーン作りをしました。何味にするか話しあったり、種を選別したりと楽しみに活動してきました。

ホットプレートに入れて加熱すると、ポンポンと種が弾けます。見たことのある形になり驚いています。

「自分たちで育てたポップコーンは一味違う」「育てて良かった」収穫の喜びを感じていました。

沢山できたので他の学年にもおすそ分けしました。大喜びで食べていました。

1年生「思い出」

図工の学習で楽しかったことの思い出や、学校生活での出来事について絵に描きました。花火や、海、出かけたこと等を思い出しながら上手に表現しました。

3年生「コンパスで模様作り」

3年生は算数の「円と球」の学習でコンパスを使って模様を描き、こまを作りました。「どうやったら朝顔みたいな模様ができるの?」と友達に聞き、教え合うことで全員が模様作りに成功しました。それぞれが好きな色をつけ、竹ひごを中心にさして完成! 回してみると、色がまざってとても素敵でした。